こちらの記事を見る方は、大切な家族を亡くした方もいると思います。
この度は誠にご愁傷様でございました。お悔やみ申し上げます。
喪主として家族を見送るには、多くの手続きが必要です。
多くの人にとって一度しか経験しないことで、手順が分からず戸惑うこともあります。
このガイドでは、亡くなった後に必要な手続きを時系列に沿って詳しく説明し、事前にできる準備についても紹介します。
できるだけわかりやすく書いたので、参考にしていただければ嬉しいです。
目次
亡くなる前に準備しておくこと
家族が亡くなる前に、喪主として準備できることがあります。
事前に準備しておくことで、慌てずに必要な手続きを進めることができます。
- 葬儀社の選定と連絡先の確保
- どの葬儀社に依頼するかを決めて、連絡先を控えておきましょう。
急な連絡が必要になったとき、慌てずに済みます。また、事前に相談して、どんな葬儀にしたいかを確認しておくのも良いです。
多くの葬儀会社において相見積もりを取ることができます。話した内容、価格、雰囲気を比べてみて検討しておきましょう。
- どの葬儀社に依頼するかを決めて、連絡先を控えておきましょう。
- 遺言書やエンディングノートの確認
- 遺言書やエンディングノートがある場合、それに従って本人の意思を尊重した対応ができます。どこに保管されているかを確認しておくと安心です。
- 親族や関係者の連絡先リストの作成
- 葬儀や手続きの際に、親族や友人に連絡する必要があります。事前に連絡先をリストにしておくと、忙しいときでもスムーズに連絡できます。
亡くなった直後の手続き
家族が亡くなったとき、まず行うべきことを説明します。
- 医師による死亡確認
家族が亡くなった場合、まず医師による死亡確認が必要です。
病院で亡くなった場合は、医師が死亡診断書を発行してくれますが、自宅で亡くなった場合は、かかりつけ医や救急医に連絡して確認を受けます。
自宅療養の場合日中であればその場で医師により死亡診断書を書いていただけるでしょう。
夜間であれば翌日病院にとりにいきましょう。 - 葬儀社への連絡
- 死亡確認後、事前に選んでおいた葬儀社に連絡して、遺体の搬送を依頼します。葬儀社は遺体を安置し、その後の手続きをサポートしてくれます。
- 死亡診断書の受け取り
- 医師から発行された死亡診断書は、今後の手続きに必要な大事な書類です。必ず受け取って大切に保管してください。
葬儀までに必要な手続き
葬儀を行う前後に必要な手続きを順番に説明します。
- 死亡届の提出
- 死亡診断書を持って、市区町村役場に死亡届を提出します。提出期限は死亡から7日以内です。この手続きを終えると「火葬許可証」が発行され、火葬を行うために必要になります。葬儀会社が代行することが多いです。
- 葬儀の日程と会場の決定
- 葬儀社と相談して、葬儀の日程や会場を決めます。親族や関係者にも電話やメールで日程を共有し、参列するかどうかを確認します。また、日本では仏教が多いため、お寺の都合を相談することも必要です。
- 親族や知人への連絡
- 葬儀の日程が決まったら、親族や知人に連絡します。連絡はお寺の都合、親族の希望、火葬場の予約が確定した後に行いましょう。
- 葬儀の準備
- 喪服や写真、供花など、葬儀に必要な準備を進めます。打ち合わせで多くのことを決める必要があるため、喪主一人では負担が大きいかもしれません。家族で相談しながら協力して進めましょう。
葬儀後の手続き
葬儀が終わった後も、いくつかの手続きが必要です。以下に主なものを挙げます。
- 火葬許可証の返却と埋葬許可証の取得
- 火葬後、火葬場から「火葬許可証」が返却されます。火葬をした証明書であり、誰のお骨であるかを証明するものです。納骨まで大切に保管しましょう。
- 各種名義変更や解約手続き
- 銀行口座、クレジットカード、公共料金などの名義変更や解約が必要です。まずは銀行に連絡して口座凍結の手続きを行い、その後に必要な書類を揃えて名義変更を進めます。
- 銀行口座の名義変更・解約: 銀行に連絡して、死亡届と死亡診断書を提示することで口座が凍結されます。その後、遺産分割協議書や相続人の同意書などを準備して、名義変更や解約を行います。預金を使ってしまうと相続したこととなり、相続放棄できなくなるので注意が必要です。
- クレジットカードの解約: クレジットカード会社に連絡して、カードの解約手続きを行います。未払いの残高がある場合は支払いが必要です。
- 公共料金の名義変更: 電気、ガス、水道などの公共料金の名義変更も行います。各サービス会社に連絡して、必要な書類を提出します。
- 携帯電話やインターネット契約の解約: 携帯電話会社やインターネットプロバイダーにも連絡して、契約を解約します。
- 相続手続き
- 遺産の相続について、相続人が集まり、相続内容を決める必要があります。相続放棄を希望する場合は、家庭裁判所への手続きが必要で、期限は相続開始を知った日から3か月以内です。
相続放棄は、借金が多くて遺産を引き継ぎたくない場合や、相続による負担を避けたい場合に選択されます。
手続きには、相続放棄申述書や故人の戸籍謄本、相続人自身の戸籍謄本などが必要です。
家庭裁判所での申請後、受理されると相続放棄が正式に認められます。 - 遺産分割協議: 相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産の分け方を決めます。専門家(司法書士や弁護士)に相談することもおすすめです。
- 相続税の申告と納税: 相続税が発生する場合、相続開始から10か月以内に税務署に相続税の申告と納税を行う必要があります。
税理士に相談するとスムーズです。
- 遺産の相続について、相続人が集まり、相続内容を決める必要があります。相続放棄を希望する場合は、家庭裁判所への手続きが必要で、期限は相続開始を知った日から3か月以内です。
- 年金や保険の手続き
- 年金を受け取っていた方が亡くなった場合、年金事務所に死亡届を提出します。
また、生命保険に加入していた場合は、保険金の請求手続きを行います。 - 遺族年金の申請: 配偶者が亡くなった場合、遺族年金を受け取れる場合があります。年金事務所で必要な書類を提出し、申請を行います。
- 生命保険金の請求: 生命保険に加入していた場合、保険会社に連絡して保険金の請求を行います。死亡診断書や保険証書が必要です。
- 年金を受け取っていた方が亡くなった場合、年金事務所に死亡届を提出します。
- 健康保険・介護保険の手続き
- 故人が健康保険や介護保険に加入していた場合、保険証の返却や給付金の請求を行います。
- 健康保険証の返却: 故人の健康保険証を役所や保険組合に返却します。
- 埋葬料の申請: 故人が健康保険の被保険者であった場合、埋葬料が支給されることがあります。必要な書類を揃えて申請します。
- その他の手続き
- 住民票の除票手続き: 市区町村役場で故人の住民票を除票する手続きを行います。
- 自動車の名義変更・解約: 故人が自動車を所有していた場合、その名義変更や廃車手続きを行います。
- 遺品整理: 故人の遺品を整理します。遺品整理業者に依頼することもできますし、家族で行うこともあります。
喪主として大切なこと
喪主として、悲しみの中で様々な手続きを進めるのは大変です。
しかし、家族を見送る最後の大切な役目として、一つひとつ丁寧に対応することが重要です。
また、親族や友人、葬儀社のサポートを頼りながら進めると良いでしょう。
具体的には、親族に連絡を依頼したり、葬儀社のスタッフに手続きのサポートをお願いすることで負担を減らすことができます。
周囲の支援を受けながら、無理をせず進めることが大切です。
まとめ
家族が亡くなった後の手続きは多岐にわたりますが、事前に知識を持ち、準備を進めておくことで少しでも負担を軽くできます。
葬儀社や役所、親族の助けを借りながら、焦らずに一歩ずつ進めていきましょう。
このガイドが少しでもお役に立てれば嬉しいです。
コメント