ミニマリストをやめたという話はよく聞きます。
主にはライフスタイルの変化によるのもが多いようです。

始める前にやめる理由も知りたい!
結婚、出産は大きなターニングポイントでしょう。
ミニマリストは続けられない、そんなん人に初心を思い出して欲しく、記事を書きます。
まだ駆け出しミニマリストの私があなたの力になれば幸いです。
なぜミニマリストを目指そうと思ったのか


物があふれる生活に限界を感じた日々
私は小学校の頃から机の上が片付けられないタイプでした。
現在会社のデスクも散らかっています。
どの本を読んでも仕事ができる人、早い人は机が綺麗になっています。
家にもたくさんの服があり、定期的に捨ててはいるものの減りません。
少し前は財布も無駄なカードでいっぱい。
保険も掛けまくり。
仕事でも、できもしないマルチタスク。
嫌になっていました。



同時に仕事を始めて全く進まない。



シングルタスクで進めたいけど・・・
心の余裕を持ちたいという切実な願い
脳のリソースという言葉を知りました。
毎日仕事に追われ、過ぎゆく日々
いつも仕事のことばかり考え、余裕のない日々。
何を変えればいいのかわからなく過ごしていました。
仕事負担を減らしたいという現実的な理由
仕事に生活を全振りしていると、他の事に時間を使う余裕がありません。
家族に使う時間
趣味に使う時間
何かを捨てなければ得ることは出来ません。
ミニマリストへの道のりで直面した壁


物を手放す不安との戦い
まずは他の記事にある財布から手をつけました。
昔は長財布を使い、ポケットの都合でアブラサスの薄い財布に変えていました。
そこからさらに進み、コインケースとカードケースの二つに絞りました。
家族からの「捨てすぎ」という指摘
基本的に自分の物を捨てることに反対はせれませんでした。
捨てた物に〔保険〕があります。
毎月7万円という高額の保険料を支払っていました。
これは貯蓄型保険がほとんどです。
これだけ掛けていれば、万が一があってもなくても貯蓄は十分と妻と判断していました。
これは大間違いでした!!!
徐々にですが、最終的には生命保険は月々1,480円まで減らしました。
70,000円から1,480円です!! 激減!!
これは無知が故のかけ過ぎでした。
貯蓄しているつもりが、ぼったくりの保険にかけまくっていました。
会社員の社会保険の内容を知り、足りない分だけ掛け捨ての生命保険に加入しました。
これはとても良いミニマル化でした。
妻との話し合いも徐々に進め理解を得ました。
SNSの完璧な部屋との比較による焦り
憧れたのはyoutubeで発信をしている〔ミニマリストK〕さんです。
部屋はもちろん語りがとても好きで、目指したいと思いました。
サブタイトルとしてよく出る9割の物を捨てたとあります。
自分の持ちの物9割は現状ではとても捨てられそうもありません。
家族の物を強制的に捨てる気はありませんが、自分のものすらうまく捨てられていません。
Xを見ると、多くのミニマリストさんたちが素敵な部屋をアップしています。
それを見ているとどこから手をつけていいのかわかりません。
でも少しずつ整理していけばいいかと思いつつ焦ってしました。
これくらいは必要かもという迷い
ミニマリストという存在を知る前からよく聞く言葉です。
【使うかもはいらない物】



かもははいらない物!!!
それでも私がミニマリストを目指し続ける理由
少しずつ増えていく心の余白
職場で言われたことがあります。
「常に余白を持っておけ」
どんなに仕事が多くても突然の仕事は来るもの
何をおいても、上司から急ぎの仕事が来た時は
受けなければなりません。
だから余白を持っておけ!
物理的な余白も必要ですが、精神的にも必要です。
そんなところが不要なもので埋まってしまっていたら
何も出来ません。
机の上、部屋、心、大事なものにフォーカスして行くことで
生まれる心の余白
そんな状態を目指しています。
掃除時間が確実に減少
掃除時間が減るのは当然のことですね。
大きく感じたのは、ロボット掃除機が自由に動けることです。
物が多ければ、ロボット掃除機は止まってしまいます。
物が減れば見た目も綺麗、そして掃除も行き届く
そんな相乗効果もあります。



家電ロボット最高
モノを選ぶ目が確実に養われている
これもよく先輩ミニマリストさんたちが言っています。
常に一軍の物の中で生活していると、簡単ものを買いません。
果たしてそれは本当に必要な物なのか?
衝動的に買うのではく、見極める力がつきます。
これもミニマリストのメリットでしょう。



物の値段でなく価値で判断しよう!
本当に必要なものが見えてきた喜び
無駄なものを捨てる
無駄なものは買わない
大事な物に囲まれて
気分よく生活し
今あるものを大切にし生活する。
ミニマリストの特権でしょう。
完璧を目指さない、新しいミニマリストの形
一気に変える必要はない
今日からミニマリスト!!!
そんな突然にはなれません。
家の物を週末に9割捨てるとか、物理的にも精神的にも無理です。
どんなことも少しずつ
ミニマリストも一つの技術です。
いきなり身につけることは出来ません。
まずは何から取り組むのか?
なんだっていいでしょう。私は財布の中身から始めました。
普通に家のゴミをすいてることもいいでしょう。
あなたは何を捨ててみますか?



まずはゴミを出せ!
家族との折り合いを大切に
一人暮らしはスタートしやすいでしょう。
家庭を持っているとまずは話し合うことが大切です。
配偶者も子供もそれぞれに価値観があり
大事にしているもの、大切にしたいこと様々でしょう
それを押し付けて捨てることは出来ません。
まずは共通して必要ないもの、個人的なものから始めましょう。
他人と比べない、自分だけのペースで
自分のペースで進めてみましょう。
私はこの記事を進めつつミニマリストになっていきます。
試しにクレジットカードを一枚にしたこと。
財布を変えたこと、鞄を整理したこと。
大したことはしていません。
まだまだ部屋は散らかっています。
これからが楽しみです。



出来ることから始めよう!
これから目指す人へのメッセージ
完璧なミニマリストである必要はない
ミニマリストは部屋に物がなくて当然
無駄遣いもしない
シンプルに生きている
そんなSNSで活躍している人はもちろん少数です
自分には何価値を感じて、大切にしているのか
そんなそれぞれの価値観を大切にして
自分らしいミニマリズムを見つけることが大事かと思います。
小さな変化を喜べる余裕を持とう
これからミニマリストを目指そうというあなた
目指すということは、何か変化を起こすこと
変化することは、簡単なことではありません
全てのことに共通しますが、物事は小さなことの
積み重ねの上に成り立っています
日々積み重ねた先に、とんでもない場所が待っています。
少しの変化を感じ喜びを知りましょう。
まとめ:理想のライフスタイルは自分で創る
誰かの真似をする必要はない
今の自分に合った方法を見つけよう
毎日の小さな変化を楽しもう
コメント